原付免許講習

16歳以上が受講できます。原動機付自転車(50cc以下)の運転に関する講習です。原付免許取得時に受けることが義務付けられています。
予約制です
講習は 事前予約制(実施日毎に定員人数あり)です。
原付免許の受験資格
- 年齢が満16歳以上であること。
- 住所が香川県にあること。
- 免許の効力が停止されていないこと(無免許運転・欠格期間等)。
- 免許所持で取消処分者講習を受講しているか。
予約方法
原付講習は直接窓口での予約のみ対応しています(電話予約は不可)。毎週日曜・祝日は休校です。予約可能時間は 8:30〜17:30。空き状況は電話でご確認ください。
予約時に必要なもの
- 本籍地記載の住民票 1枚(コピー不可) — 市役所等で取得可。※高松で学科試験合格した方は免許センターで渡されるコピー可。
- 本人確認書類(学生証・健康保険証・マイナンバーカード・パスポート等)
- 講習手数料 5,250円
講習当日に必要なもの
- 予約時に渡した親権者同意書(当日同意書がない場合は受講不可)
- 印鑑
- 手袋
- 黒ボールペン
講習に関すること
講習日は主に土曜日(毎週開催ではありません。開催日はお問い合わせください)。講習時間:3時限。
注意事項
当日は乗車講習がありますので、長袖・長ズボン・運動靴など運転に適した服装でお越しください。不適格な服装の場合は受講できません。
不適格な服装の例
- スカート・半ズボン(ショートパンツ)・過度にダメージのあるデニム(ジーンズ)
- スリッパ・草履・下駄・ハイヒール・サンダル等
- 肌の露出が大きい服装(過度な露出)
初心者講習

運転免許を取得してから1年以内に初心運転者講習通知書が送られてきた人を対象とした講習です。
講習の対象となるのは初心者運転者の期間中、つまり1年間で累計3点を超える違反点数が蓄積された人です。
- 初心運転者講習の対象者のより細かな条件としては、違反点数1〜2点の違反を繰り返して累積3点以上となった場合、1回の違反で3点の違反をしたあとに更に1点以上の違反をした場合、1回で4点以上の違反をした場合が当てはまります。また、既に初心運転者講習を受講済みの方や累積点数が6点以上(免許停止処分)となった方は対象外、受講することができません。
高齢者講習

免許証の更新期限日に年齢が70歳を超えている方は、更新手続き前に高齢者講習を受講する必要があります。講習は予約制です。混雑が予想されるためお早めにご予約ください。
高齢者講習・検査の詳細
令和4年5月13日の道路交通法改正後、普通自動車対応免許をお持ちの方は実車ありの2時間講習。原付・二輪・小特・大特のみの方は実車なしの1時間講習に変更されました。
※ 三豊市の商品券は高齢者講習・認知機能検査・運転技能検査には使用できません。
高齢者講習内容
高齢者講習(普通自動車対応免許所持者) | 2時間 | 座学・運転適性検査(60分)、実車(60分) |
高齢者講習(原付・二輪・小特・大特のみの方) | 1時間 | 座学・運転適性検査(60分) |
認知機能検査(75歳以上の方のみ) | 1時間 | 認知機能の状態を確認する簡易検査 |
運転技能検査(75歳以上で一定の違反歴がある方) | 1時間 | 運転技能のチェック |
※講習料金につきましては窓口またはお電話にてお問い合わせください
※ 信号無視・速度超過・横断歩行者妨害・携帯電話使用等の一定の違反行為(過去3年間)がある場合、運転技能検査(講習受講可能期限内であれば繰り返し受験可能)となることがあります。
※ 普通自動車免許所持で高齢者講習を二輪で受講した場合、普通自動車の免許資格が無くなります。普通自動車の免許更新を希望する場合は、必ず四輪で受講してください。
注意事項など
- 講習当日は、運転免許・認知機能検査・高齢者講習通知書・運転技能検査等通知書・講習料・黒ボールペンをご持参ください。
- 車両は当校の車両を使用します(個人車両不可。身体障害等で改造している場合は除く)。
- 四輪受講者は他の方と同乗する場合があります。
- 下駄・サンダル・スリッパ等、運転に支障をきたす履物はご遠慮ください。
- 眼鏡・補聴器が必要な方はお持ちください。
ペーパードライバー講習

運転免許取得者向けの講習です。予約制です。講習希望の方はお問い合わせください(時期により実施していない場合があります)。
特科生(ペーパードライバー) 1時限(50分)
● 四輪は2時限目から路上可能。普通車のみ高速可能(料金別途) | |
中型車 / 準中型車 | ¥6,600 |
普通車 | ¥5,500 |
大型二輪 / 普通二輪 / 小型二輪 / 原付 | ¥4,400 |